「管理職教育・育成のエキスパート」
~NPO マネジメントスクール~
●経営者の方へ《管理職者の力を引き出す》 ●役員・本部長研修(研修時間3時間)『管理職者の力を引き出す12項目』 ●実務を通した管理職実践研修(研修期間7ヶ月)『管理職者の力を引き出す』<7ヶ月間・12項目の実践> ●管理職研修(研修時間3時間)管理職者の力を引き出す「仕事への取組み姿勢」「目標設定、進捗管理」「部下育成」の「考え方と実践12項目」を学習する ●管理職研修(研修時間5時間)『職場を常に変革する力を強化する』 ●公開研修情報 ●コラムで管理職研修 ●Facebook ●Twitter
NPOマネジメントスクールでは、「管理職者の力を引き出す」を主要テーマとして、
「仕事を通した管理職者の育成」に関して、職場の実務に直結した実践的な 研修を行っております。札幌商工会議所の会員です。 |
【無料メールマガジン登録】 コラムで管理職研修の他、 各種ご案内をお届け致します。 ぜひ、ご登録下さい。 下記メールアドレスへ お名前とメールアドレス、 メルマガ希望と ご記載頂きご送信下さい。
NPOマネジメントスクール
npo.managementschool@gmail.com
(公開研修情報 掲載サイト)
北海道産業人材育成ネットワーク
研修・セミナー ポータルサイト
札幌商工会議所
メールマガジン
札幌産業ポータル
メールマガジン イベントカレンダー
【社内研修】
役員・本部長研修
『管理職者の力を引き出す 12項目』
【社内研修】
役員・本部長研修
【社内研修】
管理職研修 「実務を通した 管理職実践研修」 (研修期間7ヶ月)
『管理職者の力を引き出す』 <7ヶ月間・12項目の実践>
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
管理職研修 |
テーマ 158 部下に“迎合しようとする管理職者”、
部下に“嫌なことが言えない管理職者”の対策
■仕事中心の話に徹する
「部下に嫌われたくないのか部下にきちんと注意ができない、
部下に迎合しているだけで、上司と部下の関係を つくることができていない」 とのご相談を経営者の方から受けることがあります。 ここでのお話は、部下に嫌われてもよいということではありません。 部下育成は部下に早く成長してほしいという、 上司としての暖かい想いが前提にあり、それが重要ということです。 面談においては、仕事の目標達成のために どう仕事を進めていくかという、 仕事を中心にしたものにすることが基本です。 部下に遠慮するような形で、無理に雑談をする必要はありません。 仕事に関する会話をしている中で、信頼関係も少しずつ生まれ、 打ち解けてくると自然と雑談もできるようになります。 部下の方との会話を始める際には、まずは仕事の労をねぎらい、 その後、今の仕事の状況を部下の方に話してもらい、 上司はそれをよく聴くというところから話を進めていきます。
■自分なりの上司像をつくる
一方、嫌なことの言い方を学習することも重要です。
嫌なことというのは、部下の仕事上の課題点、 注意すべき点ということになります。 だれでも自分の至らないところを 直接的に言われるとよい感じはしません。 面談においては、部下の方の課題点、注意すべき点を伝える時は、 直接指摘するのではなく、良い所を取り上げ、認め、ほめた後に、 もっとこうすればよくなるという言い方をすることが重要です。 オックスフォード大学のエレーヌ・フォックス教授の研究に、 「人間は、楽観をつかさどる脳と、悲観をつかさどる脳が、 機能分化しており、不安や恐怖などの悲観的感情は、 楽観的な感情の3倍以上の力で、 人間の行動をコントロールする」というものがあります。 「4褒め1叱り」という言葉もあるように1つのことを注意するときは、 「4つ褒めてから1つ注意」するのが バランスのよい注意の仕方とも言われます。 「自分が甘い上司」というのは、自分では気づかないものです。 しかし、上司になった以上、部下を注意する場面は必ず発生します。 その時は、逃げたり、曖昧にしたりしてごまかすのではなく、 上記に述べた点に留意しながら部下に話をすると 部下からの信頼感は逆に増します。 上司と部下の関係には、正解はありません。 部下の成長のために、 「上司として行うべきことを行う」、 「伝えるべきことを伝える」 これらの実践により自分なりの上司像をつくることができます。 |